NHK
2020年09月12日
NHK for School 基礎セミナーを実施

講師の伊藤さんは、元アナウンサーとあって、話し方が桁違いに上手だったの驚いた。プロの技を見せていただいた。
放送番組活用の基礎を教えていただいたので、今後は授業活用について参加者とともに研修を深めていきたい。
特に、番組のプレイリストの共有については、今後のGIGAスクールで活用していけると思った。それぞれの教師の得意分野を生かしたプレイリストを共有して、子供たちが目的に応じて活用していけると面白い。
休みの日にかかわらず、たくさんの方に参加していただいた。お世話になった皆様、ありがとうございました。
2020年08月12日
NHK for School 基礎セミナー
NHK for School 基礎セミナーのお知らせです。ふるってご参加ください。
【日時】 2020年9月12日(土)13:30〜15:00
【場所】 丹波市市民プラザ(ゆめタウン2F)
【内容】 NHK for School にどんな番組があり、どう活用すればいいのか、わかりやす
く解説する入門コースです。NHKから講師を招き、タブレット端末を使って情報を集めたり、思考を深めたりする授業をどうデザインすればいいのかを学びます。
【持ち物】 ノートパソコンかタブレット端末
【申込み】 https://forms.gle/1gBXW4Xxt9Zyehdy7
事前の申込みをしてください。定員30名。
問い合わせ 氷上情報教育研究会 事務局 細見隆昭
【日時】 2020年9月12日(土)13:30〜15:00
【場所】 丹波市市民プラザ(ゆめタウン2F)
【内容】 NHK for School にどんな番組があり、どう活用すればいいのか、わかりやす
く解説する入門コースです。NHKから講師を招き、タブレット端末を使って情報を集めたり、思考を深めたりする授業をどうデザインすればいいのかを学びます。
【持ち物】 ノートパソコンかタブレット端末
【申込み】 https://forms.gle/1gBXW4Xxt9Zyehdy7
事前の申込みをしてください。定員30名。
問い合わせ 氷上情報教育研究会 事務局 細見隆昭
2013年09月15日
2012年08月04日
生きる力を培う放送学習プロジェクト

北は北海道、南は鹿児島から集まった全国のプロジェクトメンバーと全国大会の振り返りをした。
京都の先生からは、「メディアのめ」を自宅で見たときには授業に使えないと思った。けれども、(昨日の)実践発表を聞いて、使い方がわかった。授業実践を聞くことで放送番組を見る視点が得られたとコメントをもらった。
また、東京の先生からは「メディアのめ」は国語で活用されている先生がある。しかし、総合的な学習の時間に位置づけて継続視聴している点が評価できるとコメントもらった。
北海道の先生からは、国語で新聞作りをした際に、番組を見せることで自分の新聞が改善できる視点が得られるのでは、と別の視点をいただいた。
NHKのディレクターも番組の意図や改善点を話されていた。
「メディアのめ」は、全国大会で視聴して周囲の興味が高まっている。放送番組を活用して授業ができる教師の力量を磨いていくことをプロジェクトメンバーで確認した。
生きる力を培う放送学習プロジェクト
http://www.nhkk.or.jp/ikirutikara/
2012年04月10日
学校放送番組の年間予約

私は、5・6年の理科を担当するので「ふしぎがいっぱい」の5・6年生を予約した。また、外国語活動を指導するために再放送の「プレキソ英語」も予約した。
注目の番組は池上彰さんが出演する「メディアのめ」。継続視聴して、メディアを総合的に扱う授業を展開していきたい。
ところで、「学校放送番組ってインターネットで視聴できるやん」といわれる先生がいる。時間がないときは、Webページから視聴するが、これは画質が悪い。DVDも画質が悪いが、まだ我慢できる程度。本当は生で見せたいのだけど、これはなかなか難しい。
2011年06月16日
NHKぐるっと関西おひるまえに登場
6月17日(金)午前11時30分。NHK「ぐるっと関西おひるまえ」。関西ゆるキャラガイド。ちーたん(丹波市のマスコットキャラクター)。 我がバンド「ユニロク」が作成した「ちーたんの絵描き歌」が披露されます。http://www.nhk.or.jp/gko/