氷上情報教育研究会
2022年02月26日
氷上情報研究会成果報告会

13:00 開会行事 司会進行 片山
・副会長挨拶 丹波市立青垣小学校 堀博文
・日程説明、発表【1人15分(発表10分 質疑4分 入替1分)】
【研究発表】
(1)「町の幸福論 SDGsの視点を取り入れたプロジェクト型学習の試み〜プログラミングとオンライン発表〜」
丹波市立西小学校 池田 悟(紙面発表)
13:15-13:30
(2)「小学校低学年におけるプログラミング教育の実践〜プログラミング的思考の育成をめざして〜」
丹波市立小川小学校 片山貴史
13:30-13:45
(3)「自己肯定感を育てる自立活動の工夫」
丹波市立西小学校 細見基夫
13:45〜14:00
(4)「教科の学びを深めるためのタブレット端末の活用〜情報活用能力の育成とプログラミング教育の充実に向けた実践を通して〜」
丹波市立中央小学校 矢持拓哉
14:10-14:25
(5)「デジタル教材を組み合わせたオンライン授業の実践」
丹波市立黒井小学校 細見隆昭
14:25-14:40
「丹波篠山市キャリア形成支援事業夢プランのオンライン実施」
丹波篠山市教育研究所 足立圭吾
14:40-15:40
講演「デジタル教材の紹介」
教育同人社 磯崎ひろみ
15:50-16:20
「ICTを活用した授業設計のためのタキソノミー」
神戸親和女子大学 中植 正剛
16:20 閉会行事
・指導助言 丹波篠山市教育委員会 酒井宏
alby at 19:50|Permalink│Comments(0)
2022年01月08日
2021年08月09日
氷上情報教育研究会中間報告会

オンラインと対面のハイブリット開催をした。市内のGIGAスクール構想の進捗状況がよくわかった。
alby at 11:33|Permalink│Comments(0)
2021年07月10日
氷上情報教育研究会7月の例会
春日住民センターで氷上情報教育研究会7月の例会を開催した。
6月22日に、氷上同友会で講演された堀先生のお話を聞いた。1996年から現在までの情報教育の実際を写真付きでわかりやすく話された。
次回は、8月9日(月)13時30分から16時30分まで
春日住民センターにて中間報告会を開催する予定。
オープンな会ですので、ご興味があればお越しください。
6月22日に、氷上同友会で講演された堀先生のお話を聞いた。1996年から現在までの情報教育の実際を写真付きでわかりやすく話された。
次回は、8月9日(月)13時30分から16時30分まで
春日住民センターにて中間報告会を開催する予定。
オープンな会ですので、ご興味があればお越しください。
alby at 14:28|Permalink│Comments(0)
2021年06月12日
氷上情報教育研究会6月の例会
緊急事態宣言で5月の例会はオンラインで開催した。6月もオンラインで開催しようかと考えていたが、会場の市民プラザに問い合わせると、臨時休館は解除したということで、対面で実施した。
メンバーの発表では、「情報活用能力の系統表」に具体的な授業事例をリンクさせた一覧表が興味深かった。また、「タブレットドリル」(東書)の手書き認識に関する問題点も指摘された。
丹波篠山市のGIGAスクール構想の現状についても情報交換できた。丹波篠山市のネットワークのスピードは一桁高かった。
毎月、自主的にメンバーが集まり、GAGAスクール構想の実現について実践的な情報交換ができているのが氷上情報教育研究会の強みである。
次回の予定
○7月10日(土)午後1時30分から午後4時30分まで
春日住民センター 小会議室
参加希望の方は、ご連絡ください。
メンバーの発表では、「情報活用能力の系統表」に具体的な授業事例をリンクさせた一覧表が興味深かった。また、「タブレットドリル」(東書)の手書き認識に関する問題点も指摘された。
丹波篠山市のGIGAスクール構想の現状についても情報交換できた。丹波篠山市のネットワークのスピードは一桁高かった。
毎月、自主的にメンバーが集まり、GAGAスクール構想の実現について実践的な情報交換ができているのが氷上情報教育研究会の強みである。
次回の予定
○7月10日(土)午後1時30分から午後4時30分まで
春日住民センター 小会議室
参加希望の方は、ご連絡ください。
alby at 20:39|Permalink│Comments(0)
2021年01月09日
氷上情報教育研究会1月の例会

先月に続き、GIGAスクール構想の実現に向けて、各校で取り組んでいることを交流した。
保護者への説明、持ち帰りの対応、端末利用のルールなどを交流することで、自校の運用がより良いものになっていく実感が持てた。
2月の成果発表会には、メンバーの研究発表の他に、各自治体の様子を交流できる情報交換の場が設定できたらと思う。
予告(第1報)
2020年度 氷上情報教育研究会 成果報告会
日時 2021年2月20日(土)10:00から17:00まで
場所 丹波市民活動センター(ゆめタウン)
alby at 23:30|Permalink│Comments(0)
2020年10月10日
2020年02月22日
氷上情報教育研究会成果発表会
神戸親和女子大学で氷上情報教育研究会の成果発表会を開催した。あいにくの雨。
1 実践発表
(1)教科での学びを深めるためのプログラミング技能習得を目指して
丹波市立東小学校 矢持拓哉
(2)小学校高学年プログラミング教育A分類の実践に向けた積み上げに関する一考察
丹波市立西小学校 池田悟
(3)ICTを活用した特別支援学級の実践
丹波市立青垣小学校 片山貴史
(4)Ozobotを用いてプログラミング的思考を育てる自立活動の工夫―個々の特性に応じて―
丹波市立西小学校 細見基夫
(5)6年生理科micro:bitを活用したものづくり体験―クジャクの卵を孵化させよう―
丹波市立黒井小学校 細見隆昭
(6)総合的な学習の時間とプログラミング教育
多可町立中町南小学校 市位真
2 超教科書の紹介 啓林館
3 プログラミングPIECEを活用したワークショップ
豊岡市立資母小学校 藤原典英
株式会社イーケージャパン 森山博行
4 2020年代の情報活用能力の育成を考える〜プログラミング教育とGIGAスクール構想から〜
神戸親和女子大学 中植正剛
alby at 14:20|Permalink│Comments(0)
2013年06月14日
氷上情報教育研究会オープンセミナー
柏原住民センターで氷上情報教育研究会オープンセミナーを開催した。メンバーの授業力向上が目的だが、氷上情報教育研究会を丹波市内の教職員に認知してもらうことも意識した。新たに1名の参加者がいた。
今回、難しい研究発表をせずに、明日からすぐに役立つ授業ネタを紹介することにした。TOSSのセミナーのように、一人あたりの持ち時間を短くしてたくさんの教師に話をしてもらった。
2次会では、「授業がどうのこうのというよりも、参加することに意味があるのでは」「強制はそのうち自主に変わる」という意見があった。最近は企画側の目線に立ち、段取りばかり考えることも多い。参加側の目線に立ち返ることが大切だと感じた。
ともあれ、オープン化への一歩を踏み出したことを自己評価したい。
今回、難しい研究発表をせずに、明日からすぐに役立つ授業ネタを紹介することにした。TOSSのセミナーのように、一人あたりの持ち時間を短くしてたくさんの教師に話をしてもらった。
2次会では、「授業がどうのこうのというよりも、参加することに意味があるのでは」「強制はそのうち自主に変わる」という意見があった。最近は企画側の目線に立ち、段取りばかり考えることも多い。参加側の目線に立ち返ることが大切だと感じた。
ともあれ、オープン化への一歩を踏み出したことを自己評価したい。