実物投影機
2012年04月21日
Hot Eduプラス Vol.4

小学校3年生理科「かげのでき方と太陽の光」で、かげの向きと太陽のいちを観察する場面。実物投影機を用いて、かげの動きを間欠録画した。
HOT Edu+ は、希望すれば無料で送付していただけるので、ご興味のある方はどうぞ。
http://www.classroom-solution.jp
2011年06月27日
顕微鏡と実物投影機を接続

放課後、校内の理科部会で、気孔の観察について研修した。材料は、ツユクサ、ジャガイモ、ホウセンカ。
顕微鏡の画像は大勢で共有しにくい。そこで、教室にあるエルモ社の実物投影機L-1exを顕微鏡に接続し、大型テレビで顕微鏡の画像を表示した。
実物投影機と顕微鏡をまっすぐに接続するところが難しいが、大型テレビには期待していたレベルの画像が表示できた。その場で、SDカードに画像を記録した。
今回わかったのは、ツユクサ、ジャガイモ、ホウセンカの順で気孔が観察しやすい。ツユクサは、葉が薄くめくりやすい。ジャガイモはめくりにくい。ホウセンカは気孔が小さく観察しにくい。