理科教育
2021年09月21日
中秋の名月
ちょうど4年生理科で月の単元を学習している。今日は中秋の名月で満月。Google Classroom のストリームには,子どもたちが撮影した月の写真が投稿されている。
コロナがなければ,観望会を開催したい。昨年は,1回実施できた。
写真は,日付が変わるころに,ちょうど南中した月。
コロナがなければ,観望会を開催したい。昨年は,1回実施できた。
写真は,日付が変わるころに,ちょうど南中した月。
alby at 00:59|Permalink│Comments(0)
2021年05月01日
5月26日は皆既月食を見よう
5月26日は、皆既月食が日本各地で見られます。大阪では、20時12分から始まるようです。
皆既月食中には、写真のように月の表面が「赤銅色」(しゃくどうしょく)という特有の色になります。
この日の月は、今年最大の満月「スーパームーン」でもあります。
月の明るさや色の変化にも注目して賑やかな天体ショーを楽しんでみましょう。
「太陽・月・星のこよみ」より。
写真は、2014年10月8日に皆既月食を観測した時のようすです。家の駐車場で、天体望遠鏡を持ち出して観測しました。
皆既月食中には、写真のように月の表面が「赤銅色」(しゃくどうしょく)という特有の色になります。
この日の月は、今年最大の満月「スーパームーン」でもあります。
月の明るさや色の変化にも注目して賑やかな天体ショーを楽しんでみましょう。
「太陽・月・星のこよみ」より。
写真は、2014年10月8日に皆既月食を観測した時のようすです。家の駐車場で、天体望遠鏡を持ち出して観測しました。
alby at 16:38|Permalink│Comments(0)
2021年03月20日
2021年01月19日
青年部教育実践講座でプログラミング

教材は,TFabWorksの理科ボードTFW-Rk2を利用。これを使うと,micro:bitに人感センターとスイッチを簡単に拡張することができる。
micro:bitを使った6年生理科のプログラミングについては,高松さんが詳しくまとめておられるので,役に立つ。
6年理科「電気の利用」をmicro:bitで行う場合のポイント
https://tfabworks.com/news/6535/
受講者の中に,担任した子や教育実習を担当した子が4人。ずいぶん年を取った感じがした。
alby at 23:30|Permalink│Comments(0)
2020年12月21日
木星が土星の南に大接近
夕方,南西の空に,木星と土星が397年ぶりに大接近した。肉眼では,私は重なって1つに見えたが,目がよい人は2つに見えたという。
2台の望遠鏡とカメラを用意して,木星と土星を観察した。望遠鏡では,土星のリングや木星の縞模様や4つのガリレオ衛星まで,はっきりと観察することができた。(写真はぼやけている)
何より,望遠鏡をのぞいたときに,同一視野に2つの惑星が同時に観察できることに驚いた。まさに,「人類が超高倍率の望遠鏡の同一視野内で木星と土星を観察する、初めてのイベント」だった。
今夜は近所の子供を含めて,たくさんの人に木星と土星を見てもらえた。次回の接近は60年後になる。子供たちはもう一度見られるのでいいなぁ。
2台の望遠鏡とカメラを用意して,木星と土星を観察した。望遠鏡では,土星のリングや木星の縞模様や4つのガリレオ衛星まで,はっきりと観察することができた。(写真はぼやけている)
何より,望遠鏡をのぞいたときに,同一視野に2つの惑星が同時に観察できることに驚いた。まさに,「人類が超高倍率の望遠鏡の同一視野内で木星と土星を観察する、初めてのイベント」だった。
今夜は近所の子供を含めて,たくさんの人に木星と土星を見てもらえた。次回の接近は60年後になる。子供たちはもう一度見られるのでいいなぁ。
alby at 21:26|Permalink│Comments(0)
2020年11月22日
ジョウビタキ(オス)
今朝,家を出ると,オレンジ色のきれいな鳥がいました。慌ててカメラを取りに帰り,撮影しました。
ジョウビタキのオスでした。名前の由来は,おじいさんの頭です。オスの頭がまるでおじいさんの髪のように白いです。
ジョウビタキは,大陸で繁殖し,秋に日本に渡ってくる冬鳥です。なわばりをつくり,進入してくる相手に飛びかかることがあります。基本は単独行動。鳴き声は,ヒッヒッ,カッカッカ。
参考図書 西播愛鳥会『ひょうごで出会う野鳥』(2019),神戸新聞総合出版センター
ジョウビタキのオスでした。名前の由来は,おじいさんの頭です。オスの頭がまるでおじいさんの髪のように白いです。
ジョウビタキは,大陸で繁殖し,秋に日本に渡ってくる冬鳥です。なわばりをつくり,進入してくる相手に飛びかかることがあります。基本は単独行動。鳴き声は,ヒッヒッ,カッカッカ。
参考図書 西播愛鳥会『ひょうごで出会う野鳥』(2019),神戸新聞総合出版センター
alby at 19:50|Permalink│Comments(0)
2020年10月07日
ジャポニカ学習帳「50周年記念昆虫シリーズ」
ショウワノートのジャポニカ学習帳「50周年記念昆虫シリーズ」をバラで購入しました。
「昆虫の写真が気持ち悪い」という理由で,花の写真ばかりになったジャポニカ学習帳。昆虫好きの親子には,今回限定発売された「50周年記念昆虫シリーズ」は,即買いのノートになりました。
ネットショップにも販売されているので,興味がある方は購入されてみてはどうでしょう。特に,昆虫好きの子供のテンションは,間違いなくアップします。
ジャポニカ学習帳50周年記念昆虫シリーズ
http://www.showa-note.co.jp/50th-insect-series/
「昆虫の写真が気持ち悪い」という理由で,花の写真ばかりになったジャポニカ学習帳。昆虫好きの親子には,今回限定発売された「50周年記念昆虫シリーズ」は,即買いのノートになりました。
ネットショップにも販売されているので,興味がある方は購入されてみてはどうでしょう。特に,昆虫好きの子供のテンションは,間違いなくアップします。
ジャポニカ学習帳50周年記念昆虫シリーズ
http://www.showa-note.co.jp/50th-insect-series/
alby at 19:54|Permalink│Comments(0)
2020年08月26日
手塚治虫とオサムシ
手塚治虫は、小学校3年生から昆虫採集を始めた。本名は治(おさむ)。ペンネームは、好きな虫であるオサムシからつけた「治虫」を使った。
写真は、教科書の手塚治虫の写真のそばにいるオサムシ。
手塚治虫の人物像や生き方は、東京書籍『新しい国語5』「伝記を読んで感想文を書こう」に記載されている。
写真は、教科書の手塚治虫の写真のそばにいるオサムシ。
手塚治虫の人物像や生き方は、東京書籍『新しい国語5』「伝記を読んで感想文を書こう」に記載されている。
alby at 19:56|Permalink│Comments(0)
2020年08月13日
ペルセウス座流星群
ペルセウス座流星群の活動の極大が、22時頃という話を聞いて、自宅で観察した。23時から3時まで結構粘ったが、だんだん雲が多くなり、月も見えなくなったので断念。
写真の左上に、ごく薄い筋のような流星を撮影することができた。合計6個観ることができた。
思い出したのは、高校時代の天文部の観測会のこと。柏原高校の屋上にみんなで寝転び、観察した。そのときお世話になった顧問の進藤凱紀先生も、親友の近藤君も亡くなってしまったけれど、楽しい思い出は心の中にしっかりと刻まれている。
先ほど、お寺の棚経が終わった。お盆休み。
写真の左上に、ごく薄い筋のような流星を撮影することができた。合計6個観ることができた。
思い出したのは、高校時代の天文部の観測会のこと。柏原高校の屋上にみんなで寝転び、観察した。そのときお世話になった顧問の進藤凱紀先生も、親友の近藤君も亡くなってしまったけれど、楽しい思い出は心の中にしっかりと刻まれている。
先ほど、お寺の棚経が終わった。お盆休み。
alby at 12:20|Permalink│Comments(0)
2020年06月21日
部分日食
部分日食の観察をした。残念ながら曇り空。
遮光板を通して肉眼では観察できたけれど、写真撮影は難しかった。
戦闘機が2機、爆音を立てて西の空に向かっていたので、次回の日食は空の上から観察したいと思った。
2012年5月21日の部分日食は、登校してくる児童と一緒に完璧に観察できたのに。
http://hosomi.blog.jp/archives/52252802.html
遮光板を通して肉眼では観察できたけれど、写真撮影は難しかった。
戦闘機が2機、爆音を立てて西の空に向かっていたので、次回の日食は空の上から観察したいと思った。
2012年5月21日の部分日食は、登校してくる児童と一緒に完璧に観察できたのに。
http://hosomi.blog.jp/archives/52252802.html
alby at 22:50|Permalink│Comments(0)