2006年10月24日
体育 楽しい表現
今日の体育はとってもおもしろかった。あらかじめ「ヘリコプター、新幹線」などと書かれたカードを用意し、グループごとにテーマを与え、身体表現クイズをした。チームワークよくそれぞれの個性を発揮しながら表現をする子どものアイディアには脱帽。子どもたちもノリノリで楽しい時間だった。
先週の附属小学校で見た服部先生の授業イメージを理想にして、学級経営や学習規律作りをがんばっている。とりあえず、時間内で全員参加した授業レベルはクリア。
国語では時間を区切り集中して書く活動、自分の意見を持ってから発言、友だちの考えと照らし合わせながら話し合いができるようになってきた。
道徳では4月から「話す」「聞く」活動を続けてきたので、今日の授業でもそれぞれの思いを発言できた。
あとは教師の力量。子どもの発言を整理し、重みをつけることができなかった。今日はなんだか子どもたちに鍛えてもらった感じ。
国語では時間を区切り集中して書く活動、自分の意見を持ってから発言、友だちの考えと照らし合わせながら話し合いができるようになってきた。
道徳では4月から「話す」「聞く」活動を続けてきたので、今日の授業でもそれぞれの思いを発言できた。
あとは教師の力量。子どもの発言を整理し、重みをつけることができなかった。今日はなんだか子どもたちに鍛えてもらった感じ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by よっさん 2006年10月25日 20:07
表現運動面白いですね。子どもたちの表現力は無限ですよね。教師が「楽しいぞ、やってみよう!」の気持ちで授業に取り組むことが大切だと思います。先生の日常の努力に自分も啓発させらます。
2. Posted by ほそみ 2006年10月25日 22:33
コメントありがとうございます。
子どもたちはがんばっています。そのがんばりが満足感や成就感につながるように努力していきたいと思っています。
>よっさんさん
子どもたちはがんばっています。そのがんばりが満足感や成就感につながるように努力していきたいと思っています。
>よっさんさん