2013年09月
2013年09月28日
飛行機で東京へ行く

携帯アプリのANA SKY MOBILEを使うと、2次元バーコードが取得できる。保安検査やチェックインもスマホをかざすだけで済んだ。これは便利。
飛行機は、新幹線と違って待ち時間が発生する。新幹線の場合は、エクスプレスカードで座席指定をして、電源を確保しているが、エコノミークラスではそうはいかない。飛行中のパソコン利用の制限もある。羽田から都内へのアクセスも若干時間がかかる。結論からいうと、新幹線の方が好きかも。
写真はきれいになった東京駅。外国人観光客に混じって写真を撮った。
- ブログネタ:
- ★☆★ 空港・飛行機★☆★ に参加中!
2013年09月24日
2013年09月23日
兵庫県立有馬富士公園

娘が気に入ったのは「あそびの大国」。県道570号線をまたぐ「おにのこ橋」をわたると「鬼ヶ富士」(写真)が見えた。足下の通路には、鬼の足跡が所々あり、期待感を膨らませる。

晴天でかなり暑かった。影がなく、テントを持参されている人が多かった。自動販売機があったが、売り切れが続出。公園遊びもそれなりの準備が必要なことがわかった。
近くの がんこ 三田の里 で昼食。予約はしなかったが、少し待てば案内していただいた。落ち着いて食事ができた。
兵庫県立有馬富士公園
http://www.hyogo-park.or.jp/arimafuji/
2013年09月22日
はりま宇宙講座「望遠鏡のしくみ」

手作り天体望遠鏡を作成した。紙の筒とレンズを木工用ボンドやセロハンテープで接着して完成。
口径4cmのアクロマートレンズ。焦点距離は420mm、接眼レンズは12mm。倍率は35倍。慣れてくると土星の輪も見えるらしい。
天体望遠鏡の像は、基本的に上下左右が反対。地上のものを見るときには驚く。星を見るときは点にしか見えないので問題ないが。しかし、天頂ミラーをつけると、像の左右が反転してびっくりした。よく考えると鏡をつけたのだから当たり前か。
自分で作った望遠鏡で星を見ると、テンションが上がる。
手作り天体望遠鏡 コルキットKT-スピカ
2013年09月21日
新井小運動会

晴天の空のもと、とてもよい運動会ができた。1年生は、入場行進、かけっこ、ダンス、玉入れ、応援合戦をした。

練習場所が変わると、テントや放送設備の移動が頻繁に行われることになる。2tトラックや軽トラを総動員して、資材の運搬をした。
2013年09月20日
2013年09月17日
ネットワークプリンタのインストールができない
職場のドメインにぶら下がっているCanonのLBPシーリズのレーザープリンター。市内の別の部署から持ち込まれた端末にプリンタを登録する作業を、ICT支援員が行っていた。しかし、印刷できず。
どうやら設定は、専用の付属ソフトが必要なよう。この手の仕事、最近はしていないので勘が鈍っている。
以下の方法は、専用のインストールソフトは不要。
リソグラフをネットワークプリンタとして使用する方法
http://blog.livedoor.jp/alby/archives/52056754.html
どうやら設定は、専用の付属ソフトが必要なよう。この手の仕事、最近はしていないので勘が鈍っている。
以下の方法は、専用のインストールソフトは不要。
リソグラフをネットワークプリンタとして使用する方法
http://blog.livedoor.jp/alby/archives/52056754.html