2013年01月
2013年01月30日
2013年01月28日
2013年01月19日
STAR WARS クリスタルパズルが完成
スター・ウォーズのクリスタルパズルが完成した。初めての3Dジグゾー作品。60ピースに挑戦した。対象年齢が14才以上とあって,難しかった。
大好きなシスの暗黒卿,ダース・ベイダーが出来上がり満足。他にもスター・ウォーズシリーズがあったらいいのにと思う。
大好きなシスの暗黒卿,ダース・ベイダーが出来上がり満足。他にもスター・ウォーズシリーズがあったらいいのにと思う。
- ブログネタ:
- SF・特撮・ファンタジー・ホラー全般 に参加中!
2013年01月15日
小学校理科教育等設備台帳の電子化
小学校理科、算数の教師なら年度末に「小学校理科教育等設備台帳」を作成した経験をお持ちだろう。
本校では、昨年度から台帳が更新されるのをきっかけに、理科教育等設備台帳管理システムVer.2 小学校版を活用して、台帳を電子化していた。
市教委から、今年度新たに「台帳ソフトによる電子データを印刷し、台帳に綴じての提出も可能です」という指示があった。事務職員から今年度購入した備品と廃棄した備品の一覧表をもらい、パソコンに入力。帳簿を印刷して、一部転記し、印鑑を押した。
いつも時間がかかっていた台帳作成が、30分もかからないうちにできた。これは大変便利。活用をお勧めしたい。
社団法人日本理科教育振興協会『小学校理科教育等設備台帳』日本加除出版,2011年
小学校理科教育等設備台帳 平成23年度~平成34年度
本校では、昨年度から台帳が更新されるのをきっかけに、理科教育等設備台帳管理システムVer.2 小学校版を活用して、台帳を電子化していた。
市教委から、今年度新たに「台帳ソフトによる電子データを印刷し、台帳に綴じての提出も可能です」という指示があった。事務職員から今年度購入した備品と廃棄した備品の一覧表をもらい、パソコンに入力。帳簿を印刷して、一部転記し、印鑑を押した。
いつも時間がかかっていた台帳作成が、30分もかからないうちにできた。これは大変便利。活用をお勧めしたい。
社団法人日本理科教育振興協会『小学校理科教育等設備台帳』日本加除出版,2011年
小学校理科教育等設備台帳 平成23年度~平成34年度
2013年01月14日
Hi friends! 2 の指導編のゲームが難解
文部科学省の小学校外国語活動用の指導書。 Hi, friends! 2 指導編に書かれているゲームの説明がよくわからないので困っている。
指導編には,「ポインティングゲーム」「キーワードゲーム」「ミッシングゲーム」「ステレオゲーム」「ビンゴゲーム」「ジェスチャークイズ」「メモリーゲーム」「ラッキーカードゲーム」「カード取りゲーム」「チェーンゲーム」の10種類が紹介されている。
指導編の活動内容には,例えば「本活動に入る前に,ポインティングゲーム(中略)などで,職業を表す英語に十分触れさせておくことが大切である」と書かれている。
では,「ポインティングゲーム」とは何か。指導編には
私は,この説明を一読して,どのような授業をすればよいのかイメージできなかった。特に,(4)の「その指をそのまま動かさずに残してさし続ける」なんかは,全く理解できなかった。
先日,三宮で飲んでいると,尼崎の若い先生が,「指を残しておくと,次の絵を指すときに,次の指を動かすのが難しくなるでしょ。そこがおもしろいですよ」と教えてくれた。なるほど,そういうことだったのか。
英語が専門でない小学校教師が外国語活動を指導するには,まだまだ研修が必要と感じた。
指導編には,「ポインティングゲーム」「キーワードゲーム」「ミッシングゲーム」「ステレオゲーム」「ビンゴゲーム」「ジェスチャークイズ」「メモリーゲーム」「ラッキーカードゲーム」「カード取りゲーム」「チェーンゲーム」の10種類が紹介されている。
指導編の活動内容には,例えば「本活動に入る前に,ポインティングゲーム(中略)などで,職業を表す英語に十分触れさせておくことが大切である」と書かれている。
では,「ポインティングゲーム」とは何か。指導編には
ポインティングゲームと書かれている。
・児童に設定された単語などを繰り返し聞かせることがねらい。
・児童の実態に応じて以下の4つの方法が考えられる。
(1)指導者がアルファベットや単語を言い,各児童が誌面にあるその文字や絵をさし示す。
(2)ペアで1つの誌面を見て,(1)を行う。
(3)(2)をペアで競争する。
(4)ペアで競争する。(3)と同様にさし示すが,さし示した児童はその指をそのまま動かさずに残してさし続ける。たくさん示している児童が勝ち。
文部科学省 Hi, freiends! 2 指導編,p.5
私は,この説明を一読して,どのような授業をすればよいのかイメージできなかった。特に,(4)の「その指をそのまま動かさずに残してさし続ける」なんかは,全く理解できなかった。
先日,三宮で飲んでいると,尼崎の若い先生が,「指を残しておくと,次の絵を指すときに,次の指を動かすのが難しくなるでしょ。そこがおもしろいですよ」と教えてくれた。なるほど,そういうことだったのか。
英語が専門でない小学校教師が外国語活動を指導するには,まだまだ研修が必要と感じた。
2013年01月13日
イチョウの木を伐採2

そこで,前回のイチョウの木の下部をワイヤーロープで牽引して倒そうとしたが,切り口がクサビのように地面に刺さっていたので断念。周りのヒノキを2本間伐することで,同時に倒木できた。
さて,木を倒す場所が確保できたので,いよいよ2本目の伐採作業に取りかかった。隣接の敷地が墓地なので,そちらへ倒すと大変なことになってしまう。確実に狙った方向へ倒すために,あらかじめワイヤーロープによる牽引を行い,倒す方向を誘導しておくことにした。
イチョウの木にはしごをかけ,高い位置にワイヤーロープをかけた。そして,倒したい方向にある適当な木をベースにワイヤーロープを牽引した。そして,チェーンソーで受け口を入り,反対側から切り込みを入れていくと,狙った通り倒れた。
今日は100点満点の伐採ができた。
- ブログネタ:
- ■□■庭に咲く花や樹木たち■□■ に参加中!