2012年10月
2012年10月13日
2012年10月12日
視聴覚教育2012年10月号

pp.42-43に、8月3日に国立オリンピック記念青少年総合センターで発表した団体別研究(全放連)の内容が掲載されていた。
2012年10月11日
2012年10月09日
さだ子と千羽づる
3連休明け。今日の学校朝会は6年生が担当。広島に修学旅行にいく前段階として、全校生に折鶴を作ってもらうようお願いをした。
内容は、まず、『さだ子と千羽づる』を全員で朗読した。次に、歌「おりづる」を合唱した。『さだ子と千羽づる』は、よい絵本である。10分程度で読め、原爆の子の像についてよくわかる内容となっている。
前日は人権参観日があり、発表準備にあまり時間がかけられなかった。反省点も多いが、一歩ずつ着実に取り組めいているのでよしとしよう。
午前中に市教委の指導主事訪問があった。学力向上の取り組みについて質問があった。こちらも課題が残ったが、すぐに成果がでないこともあるのでじっくり取り組んでいきたい。
内容は、まず、『さだ子と千羽づる』を全員で朗読した。次に、歌「おりづる」を合唱した。『さだ子と千羽づる』は、よい絵本である。10分程度で読め、原爆の子の像についてよくわかる内容となっている。
前日は人権参観日があり、発表準備にあまり時間がかけられなかった。反省点も多いが、一歩ずつ着実に取り組めいているのでよしとしよう。
午前中に市教委の指導主事訪問があった。学力向上の取り組みについて質問があった。こちらも課題が残ったが、すぐに成果がでないこともあるのでじっくり取り組んでいきたい。
2012年10月08日
1.6kgのサツマイモを収穫

我が家では、クリに続き、サツマイモの収穫をしました。
この写真、4歳の娘がサツマイモを持っているのですが、1.6kgありました。
こんなに大きいと料理をするのが大変です。妻が切り刻んでスイートポテトを作りました。
- ブログネタ:
- 食欲の秋!好きな食べ物はなんですか? に参加中!
2012年10月07日
(財)理数教育研究所 設立記念講演in大阪

記念講演は安藤忠雄さん。「夢かけて 走れ」という話を聴いた。日本のよさ、世界を見ること、教育には「野生」がを復活させなければならない、など大変刺激な内容だった。最近聴いた講演の中では、抜群によい話で感動した。次元が違うと思った。
著書『仕事をつくる―私の履歴書』を購入し、サインをしてもらった。会場の参加者は800人。サイン会はすごい行列だった。
その後、パネルディスカッションを聴いた。数学者、算数教育の専門家である、岡本和夫さん、清水静海さん、根上生也さんが壇上に登場。コーディネータは、「教育の情報化に関する手引き」を執筆された玉置崇さん。
算数的活動・数学的活動をテーマに話し合いを進められた。学習用デジタル教科書もテーマに出された。指導用デジタル教科書は本校でも普及してきたが、児童が用いる学習用デジタル教科書の活用のイメージは想像できない。
丹波市でも三輪小学校や小川小学校のような全国でも最先端のICT環境がある学校では、学習用デジタル教科書は活用されているのかなと思った。氷上情報教育研究会で情報交換を進めていきたい。