2012年07月
2012年07月31日
小・中学校 国語科教育実践研修講座

午後は、言語活動の充実に向けた授業実践報告。加東市立東条東小学校の中村千恵子先生。文部科学省優秀教員だという紹介を受けた。
その後、言語活動の充実に向けた授業プランづくりを6年生担任4名で行った。東京書籍9月単元「資料を活用して書こう」で授業実践を行うことが決まった。単元計画では、「領域」「つけたい力」「単元を貫く言語活動」「評価規準」の整合について考えた。
今年の校内研究のテーマは国語。国語の研究を進めるヒントを得るために県の講座に参加した。他市の先生に出会えて楽しかった。
2012年07月30日
ベトナム3日目:メコン川クルーズ
バスの中でベトナムのお金持ちの話を聞く。右手と左手の収入があるらしい。右手の収入とは正規の賃金のこと。左手の収入とは、副業や賄賂などのこと。お金持ちは、土地を購入する。土地の値段がどんどん上がっている。土地のピークは2010年だった模様。それ以降は不動産投資に失敗する人も出てきたようだ。
ミトーで、エンジン付きの木船に乗り、メコン川の中州に移動。TU-DANG養蜂園で、ロイヤルゼリーと蜂蜜、ドライフルーツの試食。観光用のニシキヘビも首に巻いた。ニシキヘビは思ったよりも清潔で、ツルツルしていた。
フルーツ屋で、ドリアンを1ブロック2ドルで購入。とげとげの外観からは想像できないやわらかい果実。かなり強烈なにおいがして、他の人にも勧めたが、あまり好評ではなかった。ドリアン臭のゲップが何回か出た。
その後、6人乗りの手こぎボードに移動して、メコン川ジャングルクルーズ。ボートは、家族や親子、兄弟姉妹など、組になってこいでいるようだ。観光客からのチップが生活の糧らしい。一人100円程度のチップを渡した。
小さな手こぎボードから木船に乗り換え。かなり揺れて怖い。帰りの船では、ヤシの美が配布され、中に入っているココナッツジュースを常温で飲んだ。一人1個は量がとても多く、飲みきれなかった。




2012年07月29日
ベトナム2日目:ベトナム戦争を想起させるクチ地下トンネル


その後、ドンコイ通り周辺でショッピング。娘にネックレスを買って帰るようにいわれたので、ジャラジャラしたものをチョイス。その後、ベンタン市場にいく。ところ狭しと店が並び、人が多く食べ物のにおいも強烈。腕をつかまれしつこい営業をうけ疲れた。



夕食は、ベトナム料理。屋根のない南国風の素敵なレストラン。ワインを飲む。その後、ドンコイ通りに戻り、本屋でベトナムの小学校1年生用の国語の教科書を購入した。
2012年07月28日
ベトナム1日目:ドコモの海外パケホーダイを利用

統一会堂を見学した。夕食は、Song Nguで海鮮料理。
ガイドブックには、カフェやレストランに無線LANが利用できるところがある、と記述があった。しかし、ツアーに組み込まれていた店には、なかった。
インターコンチネンタル アシアナ サイゴンに宿泊。部屋に入り、無線LANに接続すると認証画面がでる。24時間で 342,000 ドン(VND)。日本円にすると1,315円か。
ドコモの海外パケホーダイは、20万パケットまで一日最大1,980円。20万パケット以降は一日最大2,980円。パケホーダイを選択した。
夜は、女性陣のエステに同乗し、Eden Spadeでマッサージをしてもらう。60分のラベンダーオイルのボディマッサージ。700,000VND(2,800円)。背中に乗られたり、プロレスの関節技みたいなものをかけられたりして、結構激しいマッサージだった。