2012年04月
2012年04月28日
2012年04月26日
放送番組「メディアのめ」を視聴

新番組「メディアのめ」には池上彰さんが登場し、わかりやすく話をされていた。児童のメディアリテラシーを向上させる良い番組だと思った。
番組を視聴してから、番組の内容について質問したが、あまりうまく答えられない子もいた。
今後は、継続視聴し、番組の内容について考えたり、自分たちの生活を振り返ったりできるようにしていきたい。
2012年04月21日
Hot Eduプラス Vol.4

小学校3年生理科「かげのでき方と太陽の光」で、かげの向きと太陽のいちを観察する場面。実物投影機を用いて、かげの動きを間欠録画した。
HOT Edu+ は、希望すれば無料で送付していただけるので、ご興味のある方はどうぞ。
http://www.classroom-solution.jp
2012年04月19日
2012年04月17日
全国学力・学習状況調査を実施
全国学力・学習状況調査を実施した。本校6年生は30名が参加した。
子どもたちは、分厚い問題冊子に驚いていた。また、問題用紙と解答用紙が別々であることに違和感を感じていた。
国語A(20分)、算数A(20分)、国語B(40分)、算数B(40分)、理科(40分)、児童質問紙(20分)と、半日以上をかけて実施した。
理科では、午後1時の太陽の方位を記述する問題があった。「南西」と答えるが、これは、西日本や東日本などの学校の所在する場所によって、違いが出るのではないかと思った。問題には方位磁針が書かれていたので、混乱はなかったが、子どもたちが学習したことと解答に相違があるかもしれない。
個人的には国語Bの質問を考える記述問題が難しかった。
子どもたちは、分厚い問題冊子に驚いていた。また、問題用紙と解答用紙が別々であることに違和感を感じていた。
国語A(20分)、算数A(20分)、国語B(40分)、算数B(40分)、理科(40分)、児童質問紙(20分)と、半日以上をかけて実施した。
理科では、午後1時の太陽の方位を記述する問題があった。「南西」と答えるが、これは、西日本や東日本などの学校の所在する場所によって、違いが出るのではないかと思った。問題には方位磁針が書かれていたので、混乱はなかったが、子どもたちが学習したことと解答に相違があるかもしれない。
個人的には国語Bの質問を考える記述問題が難しかった。
2012年04月16日
春日町鹿場で建物火災が発生

慌てて、消防服に着替え、長靴とヘルメットを着用して、詰所に集合。消防車は出動してしまったので、乗り合わせて現場に急行した。
水利を確保するために、河川横に消防車がついた。ただ、消防車の装備が市内一貧弱なので、なかなか大変。隣の部の消防車に装備されているはしごを借用して河川に降り、近くの防火水槽まで給水することができた。
3mほど下の水面まで飛び込む体力がなかったが、若手がさっと動き、水利を確保してくれた。
幸い、延焼はなく、無事鎮圧。走り回ったので汗をかいた。
2012年04月15日
丹波市消防団初出式

来賓挨拶は、5名。地元選挙区の衆議院議員2名、県議会議員、県民局長、市議会議長。
いつも一番素敵な挨拶をされるのが県議会議員。「コブシの咲かない年は雨が多いと云われています。」の一言。2時間近く、体育館に気をつけをして微動できない消防団員の気持ちをグッとつかむ。挨拶は短いほど歓迎。
確かに、今年はコブシ(タムシバ)の開花が遅い。旧春日町の山は、春になるとタムシバの花で白く見える。今年はまだ山が白くない。雨が多くなると水防指令が発令されるので、出動回数が増える。郷土と消防団の特性を上手くとらえた一言だった。
人間は健康でないと2時間起立・静止できない。体験したことがない方は、ぜひトライしていただきたい。消防団員の気持ちが分かるはず。
来賓の方には、「桜の花が満開で・・・」「県知事より祝辞を賜っております。代読させていただきます」などの、通り一遍の話をせず、某国会議員のように「消防団の処遇改善につながる法律の整備をする」などの、消防団員の士気が高まる挨拶をしていただきたいと思った。