2011年09月

2011年09月30日

消しゴムを持つ手

消しゴムを持つ手
今年も造形展に出展する作品作りをする時期になってきた。1学期から継続して絵画指導に取り組んでいるつもりだが、私は図工指導は苦手なので、この時期、気持ちが少し重たい。。。

去年は昆虫と人物を描いた。今年もそうしようと思ったけど、低学年が昆虫を書いているので、3年生らしくリコーダーを描こうと思っている。夏休みには切り絵の研修を受けて、バッタの切り絵なんか挑戦してみてもおもしろいかなと思ったけど。

リコーダーを吹く人物画は、表情と指先が大切だと思う。今日は指をかく練習をした。

今日は、「○○を持つ手」というタイトルで、指を描く練習をした。サインペンで1発勝負。子どもたちは、ボールや鉛筆、チョーク、昆虫、スティックのりを握った。
指導のポイント
1. いちばん大事なと思うところからかきはじめる。
2. 息を止め、ペンを立て、ゆっくりかたつむりのはう速さで心をこめてかこう。
3. かいている紙は見ないで、対象物から目をはなさないでゆっくりつなげてかこう。
姫路市の元教諭 松村陽子先生の書籍を参考にしている。これは図工初心者の私に心強いバイブルとなっている。


alby at 17:13コメント(1)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月29日

キイロスズメバチ

キイロスズメバチ
教室にキイロスズメバチが入ってきた。叩いて退治した。そして、スケッチした。

顔が怖いので、正面からのスケッチするほうが迫力があると思った。

alby at 17:53コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月28日

コモーレ丹波の森社会見学

コモーレ丹波の森社会見学に3年生児童を引率した。校区内なので、学校から自転車で一列になって向かった。コモーレは畑会長、コープは宮脇店長に案内していただいた。

まず、2班に分かれて、「コープ柏原」と「コモーレ専門店」を見学した。

コープ見学班は、食品売り場・バックヤード調理場・大型冷蔵庫を見学した。出世魚の話を聞いたり、肉のスライスやミンチの実演をしていただいた。

コモーレ見学班は、サンエトワール(ベーカリー)、スシマス(寿司)、事務局を見学した。ミニクロワッサン、寿司(玉子)、巻き寿司を試食させてもらった。

その後、店内で働く人にインタビューをした。そして、会議室で会長や店長に質問をした。子どもの質問はわかりにくいこともあるが、なんでも答えられるお二人に脱帽した。最後に、キャラメルポップコーンをいただいた。

昨年に続き、今年もよい学習をさせていただいて大変ありがたく感じている。お忙しいところありがとうございました。

alby at 20:57コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月27日

支部教研レポート完成!

教研レポート
10月に行われる支部教研のレポートが完成した。算数の部会にエントリーした。算数部会は、9本のレポートが提出され、一番倍率の高い部会になった。量も質も高い議論が期待できそう。

今回のレポートの構成は、表紙、研究テーマ、1年・2年・4年・5年の授業実践、成果と課題とした。伝え合う授業づくりにおけるICT活用や、活用型授業の実践について、役割分担して書いた。研究テーマが書かれたはじめの部分はこんな感じ。続きを読む

alby at 18:22コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月26日

参加型学習の設計

今日の職員研修は、来週の人権参観日に向けての内容だった。保護者懇談会で参加型学習を取り入れ、人権学習を行うという趣旨。

今日は、教師が実際に体験し、気づきを交流した。保護者に「めざす子ども像」を語ってもらうのか、「子育てで大切にしていること」を語ってもらうのかを協議した。

参加型学習を体験しながら気づきを交流し、プログラムを改編する作業はなかなかおもしろい。

alby at 21:26コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月25日

ボルドーワインセミナー@ひかみや地下セラー

ボルドーワインセミナー
ひかみや地下セラーで行われたフランス・ボルドーワインセミナーに参加した。ワイン5種類、チーズ、パンが1,500円で楽しめた。講師はひかみやの谷垣さん。

まず、フランスのワイン法の説明があった。
ワインの品質を守る規則
A.O.C.
Appellation d'Origine Controlee 原産地が明らかな品質がよいもの
V.D.Q.S.
Vins Delimites de Qualite Superieure 製品はあまり流通していないらしい
ヴァン・ド・ペイ
Vins de Pays 日本でいう地酒。昔の2級酒のイメージか
ヴァン・ド・ターブル
Vins de Talbe いわゆるテーブルワイン
セミナーで出されたワインはすべてA.O.C.クラスだった。

ラベルを読むと、A.O.C.のOの部分に産地が書かれている。この名前が地方-地区-村に限定されていくと、ワインの個性もより明確になるらしい。これをわかりやすくたとえて表にすると下のようになる。
フランス日本
地方ボルドー兵庫県
地区メドック丹波市
ポイヤック氷上町
プロになると、どの地域ならどんな味になるという予想ができるそうだ。黒豆にたとえると、丹波の黒豆でも、篠山の、しかも、川北のものが一番といった具合か。

次に、テイスティングの方法を教えてもらった。グラスを傾けて白いものの上で色を見る。液とグラスの境界あたりの薄い部分の色が見やすかった。

そして、香りを楽しむ。グラスをテーブルに置き、半時計回りにクルクル撹拌して、もう一度においをかぐ。空気に触れると華が開くように、香りも開く。時計回りに撹拌すると、飛び出した液が相手にかかってしまうようだ。

最後に、味を楽しむ。このとき、レストランではマナー違反になるが、口の横から空気を吸い込み、ワインをジュルジュルと音を立てながらまんべんなく舌の上に行き渡るようにして味わう。みんなでジュルジュルいわせて飲んだ。

あと、RIEDELのワイングラスを試用したり、チーズの種類、ブドウの品種、コルク、ビンテージ等の話を聞いた。普段、ワインを飲み比べることがないので、今回は貴重な機会だった。今後のワイン選びが楽しくなりそう。
ワインリスト
1. Chateau Grand-Jean Blanc Vieilles Vignes 2009 シャトー・グラン・ジャン 白 ヴィエイユ・ヴィーニュ
2. Chateau de Fontenille Blanc 2006 シャトード・フォントニーユ 白
3. Chateau Florie Aude 2009 シャトー・フローリー・オード 赤
4. Chateau Maragoux 2009 シャトー・マラグー 赤
5. Chateau GRAND-PUY DUCASSE 2006 シャトー・グラン・ピュイ・デュカス 赤


alby at 23:36コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

七五三の写真前撮り

七五三
柏原駅前の岡林写真館で娘の七五三写真を撮ってもらった。

最初に、事前に預けていた着物に着替えさせてもらった。ヘアスタイルもメイクもしてもらう。

次に、スタジオに上がり撮影。アンパンマンやミッキーなどのぬいぐるみを持ったスタッフが、娘の笑顔を上手に引き出してくれてた。さすがプロ。

最後は、ドレスに着替えて撮影。着替えも入れて2時間弱ほどかかったが、娘も終始笑顔で、楽しかったようだ。仕上がりが楽しみだ。

alby at 13:32コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年09月24日

5時間待って診察してもらった

3日前から右足小指のつけ根がかゆい。「水虫になったのかなー」と妻に相談したら、「娘にうつったらどうするの」と、まるでばい菌扱いされ、皮膚科を受診するよう強く言われた。

近くの病院で午前中診察があったので、午前10時半頃に初診で行った。すると駐車場は満車で、受付や待合、外まで人があふれていた。大変な混雑だった。

受付をすると、134番という番号をもらった。ディスプレイには「待ち時間190分」という表示。遊園地の人気アトラクションみたい。この病院はケータイやインターネットで、待ち状況が確認できるので、時間を気にしながら他の用事を済ませて待つことができた。

診察してもらえたのは、午後3時半。5時間待った。

まず、かゆみのある皮膚を少量スライドグラス上にとり、顕微鏡で検査してもらった。結果は、シロ。次に、「何か足が蒸れることをしませんでしたか」と聞かれたので、「最近は、稲刈りや草刈りなどの農作業で長靴を長時間履いていることが多かったです」と答えた。その後、軽いステロイド剤入りの軟膏を塗ってもらった。

結局、この日の患者さんの数は157人。お医者さんも大変だなと思う。トイレ休憩や昼食はどうされているのかなと思って心配になった。しかし、きちんと検査してもらえたので、胸をはって家に帰ることができてよかった。

alby at 22:02コメント(0)トラックバック(3)  mixiチェック

2011年09月23日

城山登山とドングリ

城山登山
3歳の娘が登れる山として、東小学校の裏山の城山を選んだ。松茸山の入山規制があるかもと心配していたが、登山道には、キノコ一本も生えていなかった。キノコ図鑑も持参していたが、必要なかった。

アラカシ
稲荷神社付近に大量のドングリが落ちていた。娘はドングリが大好き。トトロの影響か。コナラかと思ったけど、丸い。調べてみるとアラカシだった。実は縦縞が目立つ。いわゆる「ドングリのぼうし」と呼ばれている殻斗(かくと)は、横縞状。葉は上半分に鋸歯がある。うらは細かい毛が生えている。地面にも、樹上にも大量のドングリがあった。

クヌギ
ドングリの王様といえばクヌギ。2年かかって育つ実はまん丸で、直径2cmから3cmと大型。葉はクリとよく似ているが、クヌギの鋸歯の先端は色が薄い。実はアベマキと似ているが、アベマキの葉はクヌギと比べて白っぽいことで区別する。クヌギは、樹液でカブトムシやクワガタを引き寄せたり、シイタケの原木として人との関わりが深い木である。

ドングリに関する図鑑はたくさんがあるが、小さな子どもがいる家庭におすすめなのは「どんぐりノート」。安価なのに、樹木の種類はもちろん、ドングリの工作から食べ方までイラストでわかりやすくかかれている。良書。

alby at 23:59コメント(0)トラックバック(0)理科教育  mixiチェック

2011年09月22日

パワーアップした算数授業「あまりを考えて」

あまりを考えて
今日から教育実習生がいない。なんか、教室がさみしいなー、と子どもたちと話をしていた。

実習中は算数の授業を実習生が行っていた。今日から新システムの先生の授業に戻った。

新システムの先生はめちゃめちゃ授業が上手。(1)ねらいの確認、(2)子どもを前に出して算数的活動をさせる、(3)わかりやすい板書と掲示物。どれもかなり高度なレベルだった。

連休の合間の授業だったが、子どもたちは集中して取り組めていた。すごい先生と一緒に仕事ができて幸せである。

alby at 17:00コメント(2)トラックバック(0)教育の話題一般  mixiチェック
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスグラフ

    Profile

    細見です

    メッセージ

    名前
    本文
    記事検索
    タグ絞り込み検索