2011年02月
2011年02月27日
2011年02月26日
2011年02月19日
日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー2010 in 丹波 を開催

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー 2010 in 丹波 をゆめタウンポップアップホールで開催した。
講師は大阪教育大学 木原俊行先生、玉川大学 堀田龍也先生、横浜国立大学 野中陽一先生。基調講演、事例報告、企業展示という内容。
本校からも多くの職員が参加。黒田一之先生には「顕微鏡を使った正しい観察法の指導」という事例発表をしていただいた。エルモ社の丹羽さんと協力し、若さあふれるフレッシュな発表でよかった。
全国からたくさんの方に参加していただき感謝。ユーストリームによるライブ中継とツイッターのコメントをした。
2011年02月13日
ハチ高原 キッズパーク デビュー!

ハチ高原キッズパークにデビューしてきた。一言でいうと、ママの「公園デビュー」の心境に近い。
駐車場はハチゲレンデ駐車場(1,500円)を利用した。駐車場代は高いが、キッズパークに隣接しているので便利である。途中から雪道になり、あちこちで坂を登れなくなった車が路上でチェーンをつけていた。こんなときだけ4WDに乗っている価値を実感する。登り坂でもアクセルを踏んで加速ができるから。普段は燃費が悪いので最悪の車だけど。
天気はあいにくの雪。2歳の娘は寒そう。まず、チケットを買う。シーズン券を買っていたころは迷いがなかったが、今日はチケット売り場でしばし考えた。その理由は、偶然「子どもデー」だったので、子供用一日券が1,000円だったから。しかし、スキー場が初めての娘がリフトに乗れるわけがない。そこで、キッズパークの入場料金700円を払うことにした。これは大人も必要。
キッズパークは、スキーエリア、そりエリア、雪遊びエリア、雪山に分かれている。とりあえず、ラクーナに乗り、二人でそり遊びをした。
そり遊びが慣れてきたところで、一人でそりに乗らせる。緩い坂ではバランスを保っている。調子に乗って、そりエリアの急な坂に挑戦させた。見事、雪壁にぶつかってこけていた(汗)
その後、スキーを履かせて、私の足の間に入れてスキーを楽しんだ。これは楽しそうだった。
休憩をするために、キッズハウスに足を運んだ。入るとストーブとベビーベットがあり、おむつ交換ができそうな設備があった。しかし、女性専用車両のような雰囲気で、パパは誰一人いなかったのですぐに退室した。
娘をスキーにつれて行くのは初めてで、荷物の準備等から戸惑いがあった。次回はもう少しスキーを楽しめるようにしたい。
2011年02月06日
2011年02月04日
2011年02月02日
2011年02月01日
教科指導等研修(少人数グループ研修)
丹波教育事務所の10年経験者研修に係る校外研修が篠山市立丹南健康福祉センターで開催された。
教科等指導員の先生の実践発表を聞く。テーマは「教科における基礎基本の定着と活用する力を育成するための指導方法の工夫・改善のポイント」。数学の先生からは、「子どもは正しく間違える」というCAIの話が飛び出し驚いた。出典を明記されなかったが、故 中山和彦先生『未来の教室』(1986)に書かれている内容である。
その後、教科ごとにわかれて、研究協議をした。教科等指導員の先生から指導助言をいただいた。10年研の校外研修は、今日で終わり。ホっとした。あとは報告書の作成が待っている。
教科等指導員の先生の実践発表を聞く。テーマは「教科における基礎基本の定着と活用する力を育成するための指導方法の工夫・改善のポイント」。数学の先生からは、「子どもは正しく間違える」というCAIの話が飛び出し驚いた。出典を明記されなかったが、故 中山和彦先生『未来の教室』(1986)に書かれている内容である。
その後、教科ごとにわかれて、研究協議をした。教科等指導員の先生から指導助言をいただいた。10年研の校外研修は、今日で終わり。ホっとした。あとは報告書の作成が待っている。