2011年02月

2011年02月27日

消防団の訓練

消防団の訓練

早朝5時半に起床し、消防団の訓練と春季予防査察に参加した。

訓練の目的は来年度からの新体制を確立すること。旧役員の方が見守り、新役員が指揮された。

途中、エンジン音が不安定になり、可搬ポンプの調子が悪くなった。あわてて、燃料を確認したが、混合油はまだある。真空ポンプのオイルもある。

連成計と圧力計の指針を確認すると、振れていた。エンジン回転も変動していた。これは、キャビテーションが発生したのかなと思った。

しばらくすると直った。実際の火事でこのようなトラブルになると怖い。今思えば、ケータイの動画で指針を撮影しておけば要因が特定できたかもしれない。

alby at 20:47コメント(0)トラックバック(0)消防  mixiチェック

2011年02月26日

兵庫丹波オオムラサキの会 発足会

兵庫丹波オオムラサキの会
兵庫丹波オオムラサキの会発足会が丹波の森公苑で開催された。お誘いがあったので参加した。会員74名の組織。会の目的は「国蝶・オオムラサキが飛翔する空間と自然豊かな丹波の里山文化を創造する」ことである。

最初に、オオムラサキの越冬幼虫捕獲体験があった。

次に、京都大学名誉教授河合雅雄先生の講演「文化林としての里山」を聞いた。新聞社が2社ほど来られていて、写真をたくさん撮られていた。

最後に、役員が決定し、閉会した。6月の成虫が舞う頃、総会をすることになった。

alby at 20:32コメント(0)トラックバック(0)理科教育  mixiチェック

2011年02月19日

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー2010 in 丹波 を開催

教育の情報化実践セミナー

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー 2010 in 丹波 をゆめタウンポップアップホールで開催した。

講師は大阪教育大学 木原俊行先生、玉川大学 堀田龍也先生、横浜国立大学 野中陽一先生。基調講演、事例報告、企業展示という内容。

本校からも多くの職員が参加。黒田一之先生には「顕微鏡を使った正しい観察法の指導」という事例発表をしていただいた。エルモ社の丹羽さんと協力し、若さあふれるフレッシュな発表でよかった。

全国からたくさんの方に参加していただき感謝。ユーストリームによるライブ中継とツイッターのコメントをした。

alby at 15:04コメント(0)トラックバック(0)情報教育  mixiチェック

2011年02月13日

ハチ高原 キッズパーク デビュー!

キッズパーク

ハチ高原キッズパークにデビューしてきた。一言でいうと、ママの「公園デビュー」の心境に近い。

駐車場はハチゲレンデ駐車場(1,500円)を利用した。駐車場代は高いが、キッズパークに隣接しているので便利である。途中から雪道になり、あちこちで坂を登れなくなった車が路上でチェーンをつけていた。こんなときだけ4WDに乗っている価値を実感する。登り坂でもアクセルを踏んで加速ができるから。普段は燃費が悪いので最悪の車だけど。

天気はあいにくの雪。2歳の娘は寒そう。まず、チケットを買う。シーズン券を買っていたころは迷いがなかったが、今日はチケット売り場でしばし考えた。その理由は、偶然「子どもデー」だったので、子供用一日券が1,000円だったから。しかし、スキー場が初めての娘がリフトに乗れるわけがない。そこで、キッズパークの入場料金700円を払うことにした。これは大人も必要。

キッズパークは、スキーエリア、そりエリア、雪遊びエリア、雪山に分かれている。とりあえず、ラクーナに乗り、二人でそり遊びをした。

そり遊びが慣れてきたところで、一人でそりに乗らせる。緩い坂ではバランスを保っている。調子に乗って、そりエリアの急な坂に挑戦させた。見事、雪壁にぶつかってこけていた(汗)

その後、スキーを履かせて、私の足の間に入れてスキーを楽しんだ。これは楽しそうだった。

休憩をするために、キッズハウスに足を運んだ。入るとストーブとベビーベットがあり、おむつ交換ができそうな設備があった。しかし、女性専用車両のような雰囲気で、パパは誰一人いなかったのですぐに退室した。

娘をスキーにつれて行くのは初めてで、荷物の準備等から戸惑いがあった。次回はもう少しスキーを楽しめるようにしたい。

alby at 21:48コメント(0)トラックバック(0)スキー  mixiチェック

2011年02月11日

氷上情報教育研究会2月の例会

氷上情報教育研究会2月の例会

氷上情報教育研究会の2月の例会が行われている。2月19日日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化実践セミナー in 丹波」の当日スケジュールを打ち合わせた。11名参加。

alby at 14:21コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年02月06日

太宰府天満宮・九州国立博物館「ゴッホ展」

太宰府天満宮
太宰府天満宮にお参りした。西鉄の割引チケットを利用した。かさの屋の抹茶セットを食べる。焼きたての梅ヶ枝餅がおいしかった。

その後、九州国立博物館「ゴッホ展」を観る。開館前から並んだが、すごい人だった。人気の高さが伺えた。

ゴッホはゴーギャンとの共同生活が破綻し、自分で耳を切ったことで有名。また、37歳でピストル自殺をした。生きている間に1枚しか絵が売れなかったらしい。

その後、太宰府天満宮の境内で猿回しをしていた。サルの愛らしい仕草がかわいかった。


alby at 19:29コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年02月05日

博多に来ています

福岡観光
早朝6時集合。その後、マイクロバスに乗り、伊丹空港。ANAで福岡空港まで飛ぶ。地下鉄に乗り、博多に。

昼食は、キャナルシティ博多で刺身定食を食べる。映画「ソーシャル・ネットワーク」を観る。

alby at 11:43コメント(1)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年02月04日

オープンスクール・性教育参観日

今年度最後のオープンスクール。5時間目は性教育参観日。「大切な自分の体を守る」という授業をした。プライベートについて理解し、性被害を防ぐ学習をした。

alby at 19:34コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2011年02月02日

教研還流集会

還流集会

教研還流集会があった。理科部会に参加された先生の話を聞いた。

初めて参加された若い先生からは、「地域の人や自然と交流できた。オオムラサキの幼虫を実際に触って、こんなに大きいんだという感動があった」という感想があった。振り返ると、ホトケドジョウの生態調査、星空の観察、BBQでの交流など楽しい企画が盛りだくさんだった。

「教研で学んだことを、同僚や児童に還元していきたい」という積極的な意見が述べられた。来年度は地域教材から学んだことを授業実践する取り組みを展開させたい。

alby at 17:01コメント(0)トラックバック(0)理科教育団体  mixiチェック

2011年02月01日

教科指導等研修(少人数グループ研修)

丹波教育事務所の10年経験者研修に係る校外研修が篠山市立丹南健康福祉センターで開催された。

教科等指導員の先生の実践発表を聞く。テーマは「教科における基礎基本の定着と活用する力を育成するための指導方法の工夫・改善のポイント」。数学の先生からは、「子どもは正しく間違える」というCAIの話が飛び出し驚いた。出典を明記されなかったが、故 中山和彦先生『未来の教室』(1986)に書かれている内容である。

その後、教科ごとにわかれて、研究協議をした。教科等指導員の先生から指導助言をいただいた。10年研の校外研修は、今日で終わり。ホっとした。あとは報告書の作成が待っている。

alby at 19:54コメント(2)トラックバック(0)教育の話題一般  mixiチェック
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスグラフ

    Profile

    細見です

    メッセージ

    名前
    本文
    記事検索
    タグ絞り込み検索