2010年02月
2010年02月27日
実践事例アイディア集 vol.18 に掲載される

実践事例アイディア集の最新号が届いた。今年度の応募数は278事例で,60事例が紹介されている。知り合いの名前もあり,読み応えのある本になっている。カラー印刷がとてもきれいで,印刷技術の向上に驚いている。
採用事例,佳作事例の一覧を見ると,茨城県つくば市,取手市の先生が断トツに多い。きっと市全体でICTの活用を推進されているのだろう。
私は,4年ぶりに算数の事例を掲載してもらった。「すぐに使える」事例マークがついていた。
細見隆昭 「ノートにそのまま写せる板書」,日本教育工学振興会(JAPET)『ICTの利活用! 授業でつかる! 実践事例アイディア集 Vol.18 小学校・特別支援学校(盲・聾・養護)』,2010年,pp.74-75
2010年02月26日
9号棟送別会
今日は大学の食堂で寮の送別会をしていただきました。昨年は社のパン屋さん「ナポレオン」で開催しました。
M1・P1のみなさんは,それぞれの家庭で手作りの料理を用意してくださいました。我が家では食べられないようなごちそうがたくさんならんでいました。デザートも充実していました。
S満さんが「M1・P1のみなさんの心のこもったおもてなしに心がいっぱいです」と挨拶されました。妻は「娘は,寮のみなさんに娘を育ててもらったようなものです」と感謝の言葉を述べました。本当にその通り。2年間,家族ぐるみのおつきあいをしていただいた9号棟のみなさまに感謝しております。
P1・M1の方は,家族そろってのコーラスを披露されました。9号棟の思い出が歌われていました。「洗濯機を信じられない場所に設置する。洗面台が使えない。カビキラー3本使って,風呂の掃除をした。トイレの便座のふたがない。」どれも事実です(笑)築30年ですから。
たくさんの思い出ができた寮生活も,あと1ヶ月になりました。
M1・P1のみなさんは,それぞれの家庭で手作りの料理を用意してくださいました。我が家では食べられないようなごちそうがたくさんならんでいました。デザートも充実していました。
S満さんが「M1・P1のみなさんの心のこもったおもてなしに心がいっぱいです」と挨拶されました。妻は「娘は,寮のみなさんに娘を育ててもらったようなものです」と感謝の言葉を述べました。本当にその通り。2年間,家族ぐるみのおつきあいをしていただいた9号棟のみなさまに感謝しております。
P1・M1の方は,家族そろってのコーラスを披露されました。9号棟の思い出が歌われていました。「洗濯機を信じられない場所に設置する。洗面台が使えない。カビキラー3本使って,風呂の掃除をした。トイレの便座のふたがない。」どれも事実です(笑)築30年ですから。
たくさんの思い出ができた寮生活も,あと1ヶ月になりました。
2010年02月24日
下中科学研究助成金 取得
第48回(平成21年度)下中科学研究助成金がいただけることになりました。2月21日に発表されたようです。
私は,職場の同僚から「当選されていましたよ
」とメールをいただき,初めて知りました。
財団法人 下中記念財団
http://www.shimonaka.or.jp/
下中 彌三郎(1878〜1961)は,兵庫県篠山市今田町の立杭出身。教鞭をとりながら1914年平凡社を創立。
私は,職場の同僚から「当選されていましたよ

細見隆昭 小学校における組織的な授業研究の教育研修効果測定107件の応募から30件が選ばれたようです。ありがとうございます。
財団法人 下中記念財団
http://www.shimonaka.or.jp/
下中 彌三郎(1878〜1961)は,兵庫県篠山市今田町の立杭出身。教鞭をとりながら1914年平凡社を創立。
2010年02月22日
現職教員学生対象研究経費助成 成果報告書完成
兵庫教育大学平成21年度現職教員学生対象研究経費助成の報告書を提出した。一つ,肩の荷が下りた。
明日は平成21年度ベネッセ教員育成研究奨学生研究成果発表会がある。15分のプレゼンをする。「脇が甘い」といわれないように,準備をしておこう。
平成21年度現職教員学生対象研究経費助成募集要項
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/stu/syougaku/doc/kenkyukeihi.html
明日は平成21年度ベネッセ教員育成研究奨学生研究成果発表会がある。15分のプレゼンをする。「脇が甘い」といわれないように,準備をしておこう。
平成21年度現職教員学生対象研究経費助成募集要項
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/stu/syougaku/doc/kenkyukeihi.html
2010年02月21日
青少年のための科学の祭典2010の開催予定日が決定
青少年のための科学の祭典2010の開催日が決定した。年末の事業仕分けにより,子どもゆめ基金が廃止された。そのため,予算確保が難しく,昨年度よりも規模を縮小しないといけない。
私が担当する丹波会場も,今年度開催することを決めた。丹波会場を立ち上げたときの努力を思い出し,この危機を乗り越えたい。
ブログをご覧の皆様は,ぜひ講師として,参加者として,青少年のための科学の祭典に関わっていただきたい。
私が担当する丹波会場も,今年度開催することを決めた。丹波会場を立ち上げたときの努力を思い出し,この危機を乗り越えたい。
ブログをご覧の皆様は,ぜひ講師として,参加者として,青少年のための科学の祭典に関わっていただきたい。
青少年のための科学の祭典2010
丹波会場:7月25日(日)
ショッピングセンターゆめタウン
西はりま会場:7月31日(土)
兵庫県立先端科学技術支援センター
豊岡会場:7月31日(土)、8月1日(日)
兵庫県但馬県民局但馬文教府
姫路会場:8月7日(土)、8日(日)
兵庫県立大学姫路書写キャンパス
北はりま会場:8月8日(日)
多可町立那珂ふれあい館
淡路会場:8月21日(土)、22日(日)
ショッピングセンターパルティ
東はりま会場:8月21日(土)、22日(日)
兵庫県立東播磨生活創造センター
神戸会場:9月4日(土)、5日(日)
神戸市立青少年科学館
氷上情報教育研究会研究発表会2日目
神戸親和女子大学三宮サテライトキャンパスにて,氷上情報教育研究会の研究発表会2日目が始まった。
昨日の発表の様子は,氷上情報教育研究会のブログで報告された(汗)
http://hikami2005.exblog.jp/13780320/
昨日の発表の様子は,氷上情報教育研究会のブログで報告された(汗)
http://hikami2005.exblog.jp/13780320/