2009年08月
2009年08月16日
夏休み ちびっ子サイエンス広場 「身近な植物で水溶液を仲間わけしてみよう」

大丸のハーブ専門店ボタニカルズで購入したマローブルーを使って,酢,サンポール,重曹,アンモニア水,水酸化ナトリウム,炭酸,レモン水の仲間わけをしました。酸性で赤色,アルカリ性で緑,青,黄ととてもきれいに反応します。

いつもはイベントを準備する側でしたが,今日は段取りをしていただきましたので大変助かりました。
実験解説「身近な植物で水溶液を仲間わけしよう」(PDF)
- ブログネタ:
- 自由研究 夏休みの自由研究テーマ に参加中!
2009年08月15日
2009年08月14日
2009年08月13日
シュロで作るハエたたき

暑いのでしばらく窓を開けているとハエが入ってきました。祖父はシュロで作った手製のハエたたきで退治しました。樹脂でできたハエたたきは市販されていますが,風切り音が欠点です。シュロで作ったハエたたきはしなやかで風切り音もせず,大変使いやすいです。

乾燥すると真ん中のようなハエたたきになります。
2009年08月12日
2009年08月11日
P2教育実践課題解決研究中間発表会
授業実践リーダーコースP2教育実践課題解決研究中間発表会。
発表題目
1. 探究的な学習の充実を図る「総合的な学習の時間」の授業構築−探究活動の過程「分析」に着目した単元開発を通して−
2. 攻防相乱型シュートゲームにおける課題ゲームの開発とその有効性の検討−戦術的認識および集団的技能の観点から−
3. 小学校における組織的な授業研究の推進に関する研究−授業研究会に対する教師の主観的評価と規定因−
4. 小学校社会科授業における知識,概念や技能の活用とその評価−習得,活用,探究を位置付けた授業モデルと活用の評価問題の開発−
5. 中学校地誌学習における「総合」を視点とした授業設計−「日本の諸地域」を例にして−
6. 習得した知識が定着する社会科授業の設計−『学び合い』を取り入れて−
7. 社会認識を深める討論ができる子の育成
8. プロセスライティングを活用した高等学校ライティング指導の改善
9. 「対話」を通して学びを深める授業づくり -国語科「詩」の学習の実践-
10. 科学の基礎概念の形成をめざした理科授業開発
11. 自然とのふれあいを通した気付きを表現する生活科の授業構想−ワークシートの工夫と指導・支援のあり方の事例−
12. 小中連携による望ましい生活習慣への確立を目指したカリキュラムの提案と実践―体育科・保健体育科、家庭科の授業実践をとおして―
13. 言語技術教育における指導原理の探究
14. 調理実習の学習に対する価値づけ(有用感)についての試み
15. 授業改善へとつなげる電子黒板をとりいれた校内研修パッケージの開発
2009年08月10日
2009年08月09日
6年生親子活動

その後は恒例の学校を真っ暗にして行うお化け屋敷。6年生はペアになり,懐中電灯を持って決められたコースを歩く。保護者や教師は小道具を使い,お化けに扮する。例年,キリンのかぶり物をして,あり得ないスピードで追いかけてくるK先生が一番恐いという噂になっている。私は図工室にお経のCDを流し,坊主頭でベランダにライトアップして立っているU先生のほうが恐いと思った。理科室の人体模型や骨格標本も,このときは大活躍してくれる。
2009年08月08日
ルーヴル美術館展−17世紀ヨーロッパ絵画−

京都市美術館は大変混雑していたので,ベビーカーでの入場を断られた。会場は思ったより狭く,作品の周りには人がいっぱいいた。館の半分しか使用されていなかった。
ところで,ニューヨークのメトロポリタン美術館に行って以来,美術館で作品を鑑賞するときは「音声ガイド」を購入することにしている。というもの,私には世界史や美術に関する知識がないので,作品を解説してもらわないとよさがわからないから。なんとも情けない話だが。
今日はどの作品も素晴らしかった。以前は作品が収録された目録を記念に購入していたが,今回は断念して,一番気に入った絵はがきを1枚だけ買った。それは,ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工ヨセフ」。ろうそくの明かりに照らされたヨセフの瞳から将来に対する不安を感じとることができる。
京都は最高気温が36.5度を記録し,大変暑かった。おまけに名神自動車道と中国自動車道は大渋滞。京都南から高速道路に入ったが,あきらめて大山崎で降り,京都縦貫道経由で帰宅した。