2008年08月
2008年08月31日
肢体不自由指導法
みなさん、夏休み最後の土日はどのように過ごされたのでしょうか。私は兵庫教育大学免許法認定公開講座「肢体不自由指導法」に参加しておりました。休みの日というのに60名ほどの参加がありました。気が付いたのですが、8月の研修所の講座から認定講習までずっと一緒にいる人がいました。この方はたぶん、夏休みはずっと出張や研修をされているのだと思います。恐るべし。
私の8月は集中講義、研修所での実習、図書館司書教諭の課題、特別支援教育の認定講習というように普段の夏休みよりびっちり勉強させていただきました。最後のほうは少ししんどくなりましたが。。。
明日から2学期が始まります。子どもたちも久しぶりの学校を楽しみにしていると思います。
私の8月は集中講義、研修所での実習、図書館司書教諭の課題、特別支援教育の認定講習というように普段の夏休みよりびっちり勉強させていただきました。最後のほうは少ししんどくなりましたが。。。
明日から2学期が始まります。子どもたちも久しぶりの学校を楽しみにしていると思います。
2008年08月30日
氷上町谷村 納涼演芸大会

谷村の夏祭りは屋台が出ており、華やかな雰囲気。音響も準備されていたので助かった。びっくりしたのは、午後7時から、春日戦国太鼓、ユニロクバンド、篠山のマジシャン、女性の演歌歌手の4組が次々と出演するという充実したステージ構成。そのあと9時から10時まで、村の人が中心となった「時代人情劇『暗闇の盃』」というメインの出し物がある。この村芝居は1か月前から専門家に教えてもらい、村人が練習を重ねて披露するというもの。初めて知ったが、ずっと続いている伝統らしい。タイトルに興味を持ったが、結局芝居は見ることができなかった。
今年はいろいろな地域の夏祭りに呼んでいただいた。どの村も様々な工夫がされており、大変楽しかった。
ユニロクバンドは機材持参でボランティアで駆けつけますので、何か御用がありましたら声をかけてください。親子で楽しめる曲を用意しています。
2008年08月29日
2008年08月28日
2008年08月27日
2008年08月26日
タイワンユリとクズの花を持った子どもたち


もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。
私は草花の変化から季節を感じることが好きです。そんな子どもたちが増えることを願っています。
2008年08月25日
書画カメラL-1nを購入

1 教科書をそのままプロジェクターで提示する
2 子どもは自分のノートを大きく提示して考えを説明する
単元は、小学校5年生算数「さらに小数の計算のしかたを考えよう」です。現在、目標構造図を作成中です。これが大変です。
2008年08月24日
第34回全日本教育工学研究協議会全国大会の申込み

http://www.mie-ict.com
日時 2008年11月21日(金)、22日(土)
場所 三重県総合文化センター(津市)
研究発表をしようと氷上情報教育研究会の授業設計の取り組みをまとめている。論文様式もダウンロードした。
なんとか締め切りに間に合わせるぞ(汗)
2008年08月23日
続々火曜の会メールマガジン
情報教育の教育現場での実践をサポートする「続々火曜の会メールマガジン」から、情報教育実践報告コーナーの原稿依頼がありました。2回分執筆しました。
このメルマガには数々の有名な情報教育な人たちが登場されています。これまでたくさんの情報をいただいていました。
掲載される第40号の発行は8月26日(火)のようです。配信が楽しみです。
このメルマガには数々の有名な情報教育な人たちが登場されています。これまでたくさんの情報をいただいていました。
掲載される第40号の発行は8月26日(火)のようです。配信が楽しみです。