2007年12月
2007年12月20日
続 Windows Update
職員室のPCは各職員に作業していただく。一台につき30分から40分かかった。明日はコンピューター室33台にとりかかる。半日はたっぷりかかるだろう。この作業でどの程度セキュリティが向上するのか、教えてほしい。
2007年12月19日
スタッドレスタイヤに交換しました


2007年12月18日
第2回丹波市学習基盤形成事業推進委員会
保護者の願いを知り、学校と家庭が連携して児童の学力を高めることが会の趣旨。本校教職員・児童・保護者に実施した家庭学習に関するアンケート結果を伝えた。
次年度に向けて、学校としての家庭学習の捉え方を統一しておく必要を感じた。
会議に参加した委員からは「学校では家庭学習の規準を共通理解しているのか」「児童や保護者は教職員に自主学習が継続するコツをアドバイスしてほしいと思っている」と助言していただいた。児童は高学年になるほど自主学習を進んで行おうとしない。 保護者は高学年になるほど宿題に関わる頻度が低くなる。 保護者は、自主的に学習できる子になってほしいと願っている。
次年度に向けて、学校としての家庭学習の捉え方を統一しておく必要を感じた。
2007年12月17日
2007年12月15日
フラッシュ型教材活用セミナー in 大阪

夜は中之島へ行き、「光のルネサンス」を楽しむ。中之島図書館の「ウォールタペストリー」は荘厳な雰囲気だったし、関電ビル頂部のライトをタッチセンサーに自分の手で触ることで変化できる"Touch the Light"は大変楽しかった。このイベントは今日から12月25日まで行われる。
2007年12月14日
2007年12月13日
これからの研究推進
放課後の職員室での雑談から。一般論です。
小学校では、「子どもたちが響きあい高まりあう授業づくり」みたいなテーマで授業研究が盛んに行われきました。しかし、世間の興味は、今や学力テストによる学校比較です。これまで教育技術をあげようと授業研究に取り組んできましたが、研究がアカデミックになるほど、現在の学校の実態とかけ離れている例も多く見られるようです。導入や発問などの研究も大切ですが、漢字や計算で高得点を取ることが社会で評価されやすいのかもしれません。
結論からいうと、保護者や児童から信頼される学校づくりが最も大切なことです。従来のテーマで研究を進めるよりも、現代社会にマッチした研究テーマを掲げる必要があるのかもしれません。
というたわいのない話を今日はしていました。一理ありです。個人懇談会一日目が終了しました。
追伸 個人的にコメントいただきました。ありがとうございます。
「学力向上を全面に出すと、学習塾と学校が同じなる」というご指摘をいただきました。確かにそうです。
これからも公立学校の役割を考えながら長い目で研究推進していきたいと考えています。
小学校では、「子どもたちが響きあい高まりあう授業づくり」みたいなテーマで授業研究が盛んに行われきました。しかし、世間の興味は、今や学力テストによる学校比較です。これまで教育技術をあげようと授業研究に取り組んできましたが、研究がアカデミックになるほど、現在の学校の実態とかけ離れている例も多く見られるようです。導入や発問などの研究も大切ですが、漢字や計算で高得点を取ることが社会で評価されやすいのかもしれません。
結論からいうと、保護者や児童から信頼される学校づくりが最も大切なことです。従来のテーマで研究を進めるよりも、現代社会にマッチした研究テーマを掲げる必要があるのかもしれません。
というたわいのない話を今日はしていました。一理ありです。個人懇談会一日目が終了しました。
追伸 個人的にコメントいただきました。ありがとうございます。
「学力向上を全面に出すと、学習塾と学校が同じなる」というご指摘をいただきました。確かにそうです。
これからも公立学校の役割を考えながら長い目で研究推進していきたいと考えています。
2007年12月12日
2007年12月11日
インタラクティブスタディがバージョンアップ!

以前はインターネット推進委員会で積極的に研修が行われていたが、最近は、残念ながら初任研でしか研修が行われていないようだ。だから、バージョンアップしていることに気付かない教師もたくさんいる。
利用した教材は新学会システムのSuper Interactive School V2.5 基礎・基本コース 小学校版算数「分数の足し算」。以前は2回間違っても次の問題に進めたり、古い学習指導要領の教材だったりしたが、バージョンアップして新しい問題になり、間違った問題は練習問題の最後に再度出題したり、誤答パターンや支援を充実させたりして、確実に力のつく教材に進化している。
せっかくよい教材が導入されたので、これをうまく活用して児童に力をつけさせる授業づくりを進めていく必要を感じている。
2007年12月09日
ポンデライオンをゲット!

ちなみに500ポイントとはいくらドーナッツを買えばもらえるのか。100円で3ポイントだから、500÷3×100=16,667円分ということ。ちなみにドーナッツ1個の値段は平均126円だとすると、16,667÷126=132個。一年間にドーナッツ132個。食べ過ぎ!