2014年10月

2014年10月25日

JAET2014分科会IIで実践報告

JAET2014細見隆昭
京都テルサで行われてた第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会(JAET2014)分科会II(実践報告)で、研究発表をした。立派な会場。発表後には、企業の方から導入をスムーズにするための工夫を質問していただいた。
細見隆昭 (2014) 「校務支援システム導入時の課題の運用の実際」 第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会,論文集,pp.139-140

alby at 10:38コメント(0)トラックバック(0)情報教育  mixiチェック

2014年10月24日

第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会(JAET2014)

京都教育大学附属桃山小学校
午前中は、京都教育大学附属桃山小学校の公開授業に参加した。教科はメディア・コミュニケーション(MC)。6年生、2年生の2コマを参観した。丹波市と同じ授業支援ソフト「スタディネット」の活用方法が理解できた。
JAET2014
午後は、京都テルサで全体会。永野先生の基調講演、黒上先生のシンポジウム、ワークショップ、ミニセミナー、懇親会とフル参加した。

ワークショップは、「発達障害のある児童生徒のためのICT活用」に参加した。子どもの能力を、「本人の力」「周囲の理解」「支援」の3軸で規定し、「本人の力」が足りない場合は「支援」や「周囲の理解」でカバーするという考え方を学んだ。その支援にiPadが有効でないかという話だった。実際にiPadの体験もできた。私も2台iPadを持っているが、新しい活用法も知ることができた。

ミニセミナーは、株式会社市川ソフトラボラトリーの画像編集ソフト「デイジーポックス」のデモンストレーション。丹波市にも9月から導入されている。使用方法を知ることができたのでよかった。

夜は、京都らしい町屋風の料理店で、新しい実証研究についての打ち合わせができた。充実した1日になった。

https://jaet2014.sakura.ne.jp/

alby at 12:52コメント(0)トラックバック(0)情報教育  mixiチェック

2014年10月21日

児童生徒の情報活用能力を育む学習指導講座I

県立教育研修所
兵庫県立教育研修所情報教育研修課の講座「児童生徒の情報活用能力を育む学習指導講座I」を受講した。講師は、関西大学総合情報学部教授の黒上晴夫先生。

午前中は、講義。午後は、演習。思考スキルを身につけさせるためのシンキングツールについての知識を得た。

同僚が偶然、新任研で参加していてびっくり。

alby at 18:34コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2014年10月19日

ヤマハ リトルフェスティバル

ヤマハリトルフェスティバル
ロータリー楽器が春日文化ホールで開催したイベント「ヤマハ リトルフェスティバル」に参加した。

娘は、1部のエレクトーンアンサンブル「アビニョンのはしのうえで」を演奏し、「おうさまたちのサンバ」を歌った。昨年は初ステージだったので見ているほうが緊張したが、今年は楽しんで見ることができた。

2部のエレクトーンステージ アンサンブルでは、小学生の上手な演奏を聴いた。やっぱり経験年数が上がると、すごい。

alby at 23:00コメント(0)トラックバック(0)音楽  mixiチェック

2014年10月18日

進修幼小PTAスターウォッチング

進修小PTAスターウォッチング
進修小学校PTA行事「スターウォッチング」に参加した。綾部市天文館・パオの方が講師に来られた。反射式望遠鏡2台、屈折式望遠鏡1台の合計3台、講師とアシストで3名態勢。親子40名ほどが参加。

小学校4年生向きに夏の大三角の話をされてから、天体望遠鏡による星や星団の観察に移られた。

見せてもらった天体は、火星、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のアルビデオ、アンドロメダ座のM31、ヘルクレス座の球状星団M13、おうし座のプレアデス星団など。好天に恵まれ、天の川まで見ることができた。地平線付近は丹波霧のため、ぼんやりしていた。

保育園からの幼なじみは、「旦那は銀鮨に飲みに行っているけど、今日一番感動したのはアンドロメダ銀河かな」といっていた。天体写真と違って、望遠鏡で見る銀河は、白い曇りのようなものなのだが。

我が家は、防寒服、毛布、アルミのロールマット、双眼鏡、iPadアプリ「STAR WARK」を持参した。事前に、秋の星空を予習して、かなり気合いを入れて参加した。車のトランクに天体望遠鏡を積もうとしたが、さすがに講師に嫌がられると思い、断念した。

進修小学校PTAはなかなかよいイベントを催していると思った。

綾部市天文館☆パオ☆
http://www.obs.ayabe.kyoto.jp/index-j.html

alby at 23:33コメント(0)トラックバック(0)理科教育  mixiチェック

氷上情報教育研究会10月の例会

氷上情報教育研究会10月の例会
氷上情報教育研究会10月の例会に参加。参加者は8名。賑わいがあった。

はじめに、丹波市で導入されたタブレットPCに関する情報交換をした。校内の情報教育指導計画を見直す必要があるという議論になった。8校の活用状況が交流でき、有意義な時間だった。

次に、私のプレゼン練習をさせていただいた。これは、来週に開催される第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会(JAET2014)で発表するもの。
細見隆昭(2014)校務支援システム導入時の課題と運用の実際.第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会論文集,分科会d-W
校務支援システム導入時の課題について、面接調査の結果をまとめた。今後の校務支援システムを導入される自治体の参考になる研究発表にしたい。

最後は、丹波市豪雨災害で中止になった、氷上情報教育研究会夏の例会のプレゼンをメンバーで共有した。

第40回全日本教育工学研究協議会全国大会京都大会(JAET2014)
https://jaet2014.sakura.ne.jp/

alby at 23:02コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

第13回はたらくくるま大集合!inかとう

はたらくくるま大集合
東条湖おもちゃ王国第一駐車場で開催された「第13回はたらくくるま大集合!inかとう」というイベントに参加した。パトカー、救急車、パワーショベル、ダンプカーなどに乗車体験ができた。娘や息子は、ナース服や自衛官の制服を着せてもらっていた。

写真は、03式中距離地対空誘導弾発射装置。ミサイルが撃てるらしい。

参加は無料だったが、駐車場は1,000円必要。

alby at 22:35コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2014年10月12日

ナラガシワのどんぐり

ナラガシワ
娘が自宅の裏山からどんぐりの木を取ってきた。カシワの葉に似ているなと思って調べたら、ナラガシワだった。コナラにもカシワにも似ているのでナラガシワ(楢柏)と呼ばれている。殻斗(かくと)は、うろこ状で毛が密生。実は細長いたまご形。

先日、幼稚園で丹波の森公苑に行って、どんぐりの標本林でたくさんどんぐりを採取していた。どんぐりもたくさん種類があって、おもしろい。家にある図鑑で使いやすいのは、『どんぐりの図鑑』かな。おもしろいのは『どんぐりノート』。


alby at 09:04コメント(0)トラックバック(0)理科教育  mixiチェック

2014年10月11日

第15回「楽だの会」兵庫若手理科サークル

第15回楽だの会
三宮サンセンタープラザ西館会議室で第15回「楽だの会」兵庫若手理科サークルを行った。参加者は9人。学校行事と重なり、いつもより人数が少なかった。

はじめに、メンバーによるおすすめの本の情報交換をした。

次に、兵庫教育大学附属小学校 藤本将宏 先生 から、授業実践報告を受けた。「小中高のカリキュラムと見通して」というテーマで、粒子概念のつながりや電気概念のつながりについて話していただいた。

藤本先生
ファラデーラボで紹介されてる「電気回路カード」の実物も見せていただいた。

さらに、京都光華女子大学 菅井啓之 先生 から、講義を受けた。理科教育・自然教育の指導のポイントや、理科授業の核心をどこに置くのかについて話していただいた。

カメの甲羅の裏側はどうなっているのか、ウニの棘はどのように生えているのかなどを予想し、実物を詳しく観察した。カメの甲羅は、ヒトでいうと背骨や肋骨に相当する。ドラゴンボールのカメ仙人の影響で、甲羅は背負うものと思っていたので、甲羅をひっくり返すとその形状に驚いた。本物の観察・実験を通して、科学的思考力を養う授業づくりのポイントが理解できた。

亀の甲羅
次回、第16回楽だの会は、2015年1月17日(土)に西はりま天文台で開催する。コテージで料理をしたり、公開されているなかでは国内最大の天体望遠鏡「なゆた」を使って星空観察をしたりする。

宿泊場所の関係で、先着15名。興味のある方は、ぜひご連絡下さい。

メンバーおすすめの書籍続きを読む

alby at 21:21コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック

2014年10月08日

皆既月食をたっぷりと楽しんだ

丹波市は晴れ。好条件のもと、赤銅色に変身する満月の様子を家族で楽しんだ。皆既の継続時間は1時間ほど、たっぷりあった。
皆既月食

月がちょっと欠けてきた。月食が始まった。望遠鏡で観ると、月の影の部分が赤くなっている。もうすぐ全体が赤銅色になりそう。
月食の始まり

食の最大は、19時55分。赤い。ちょっと不気味な月。神秘的とも表現できる。月の明かりが消えたので、他の星がかなり見えてきた。望遠用で月のすぐ隣をみると、青い天王星が確認できた。
皆既

月の上にはペガスス座の大四辺形。さらに天上には春の大三角。月が暗いので天の川までくっきりと見える。娘と赤い星や青い星探しをして、望遠鏡で確認する遊びができた。

再び月が光り始め、だいぶ明るくなってきた。自分の影が見えるようになってきた。満月に戻ると、たくさんの夜空の星が消えて行った。
満月

月食は、太陽-地球-月が並んだときに起こる。月に映る地球の影が丸いことから、地球は丸いことが分かった。

次の皆既月食は、2015年4月4日。継続時間はわずか12分。今回は、皆既日食をたっぷりと楽しむことができた。

alby at 21:40コメント(0)トラックバック(0)  mixiチェック
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセスグラフ

    Profile

    細見です

    メッセージ

    名前
    本文
    記事検索
    タグ絞り込み検索